皆さんこんにちは!!!
愛西院の中村です(○゚ε゚○)
今日は"春バテ”についてご紹介していこうと思います。
春は少しずつあたたかくなり、新生活に向けて気持ちよくスタートを切りたい季節。
それにもかかわらず、寒暖差やストレスで心身の不調“春バテ”を感じる人が多くいます。今回は、“春バテ”の症状と原因、その解決方法をご紹介します。
春バテの具体的な症状は「イライラする」「気分の落ち込み」「ゆううつ感」などの精神的なストレス。
「肩こり」「手足の冷え」「身体のだるさ」などの身体的な不調も感じたりします。
また、「昼間眠い」「目覚めが悪い」「夜眠れない」などの睡眠に関する不調を感じる事もとても多いです。
ではなぜ、こういった症状が見られるか、見ていきましょう。
・めまぐるしい気圧の変化
春先は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わり、自律神経の切り替えがうまくいかず、バテてしまいます。
また、低気圧により、血中の酸素濃度が下がり、昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりします。
・激しい寒暖差
春は天気が変わりやすく、気象の変化が激しく、寒暖差も大きくなります。
ファッション面でも薄着になることが多く、秋冬に比べ寒さへの意識も薄いことから、身体が寒暖差に敏感になります。
この寒暖差により、自律神経が乱れ、肩こりやめまいなど、さまざまな春バテ症状があらわれます。
・日照時間の変化による睡眠不足
春になるにつれて、日照時間が長くなります。
早い時間から部屋の中に光が差し込むため、いつもより早く目が覚めたり、夜ふかししたりなど、生活リズムが乱れると、睡眠の質が低下しがちになります。
また春バテには「うつ冷え」と呼ばれる症状もあります。
冷えによって「幸せホルモン(セロトニン)」や、「やる気ホルモン(ドーパミン)」をつくる酵素が働きにくくなるだけでなく、ストレスによって血のめぐりが悪くなることで、それらがうまく運ばれなくなってしまうのです。とくに「冷え」を感じる女性ほど、春バテが顕著だといえるようです。
結局のところ人間の身体に必要なものといえば、身体を温めること、気温にあわせた適切な服装がとても重要になってくるのです。
そしてもう一つ、とても良い対策法があります。
それは「深呼吸」です。
交感神経優位の状態では呼吸は浅く、逆に副交感神経優位の状態では、呼吸はゆっくりと深くなります。意識して呼吸をコントロールすることで、自律神経のバランスを整えることができます。
とくに、腹式呼吸は横隔膜を動かす呼吸法で、内臓の動きが活発になるので、血のめぐりがよくなり、精神が安定し、脳の活性化にも役立ちます。
身体の不調が起きやすい時期ほどより一層自分の身体を大事にしてあげてください!
自分の身体を1番気遣えるのは自分自身です。
─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
安井鍼灸接骨院 愛西院
愛西市西條町東善太268-1
月~金 9:00~12:00
16:00~21:00
土 9:00~14:00
休診日 日
予約優先制です
℡ 0567-25-7811
ご予約の上、ご来院ください!
交通事故治療
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
O脚矯正
外反母趾矯正
インナーマッスルトレーニング
外傷治療
安井鍼灸接骨院ホームページはコチラ→http://www.yasui18.com/
各院の情報はコチラから
中川区
春田本院 http://www.yasui18.com/haruta/
松葉公園院 http://www.yasui18.com/matsuba/
港区
小賀須院 http://www.yasui18.com/kogasu/
正徳院 http://www.yasui18.com/shoutoku/
愛西市
愛西院 http://www.yasui18.com/aisai/